800×480の液晶コントローラ無しの液晶を使う(CB-SSD1963)
結局液晶コントローラを買いました。「CB-SSD1963」というものです。16bit、8bitバスで使えます。
SSD1963というコントローラを使用しています。ですが「CB-SSD1963」の使い方が全く分かりません。
データシートですが、8080 mode? 6800 mode?このモードにする方法が分かりません。結局回路図とSSD1963のICのデータシートを見てわかりました。modo pinをプルアップしています。8080モード固定製品です。
そして私が書いた回路図には繋がっていないpinがあります。これは左のコネクタから右のコネクタへつながっているだけです。(GAMASoは不明です)
Vcc5Vを入れるpinがありますがコメントに、「5V pin is not connected to DC-DC regulator chip AMS1117 defaultly. Please connect to voltage output pin of AMS1117 if you want to use it.」と、書いてあります。
レギュレータは5Vにはつながっていなく、3.3Vにつながっています。SSD1963の電源を作っているのでしょう。
最後にここまで解析してやっとこれが頼りです。SSD1963
で、どう繋ぐかは私の回路図を見てください。
「CB-SSD1963」はRGBが6pin x 3なのでそれ以外必要な液晶には使えません。それ以上ならLSBを繋がずビットシフトになって使える?だめですね。それ以下なら5pinを繋いで1本捨てる。これならおkかな?
コントローラのない液晶を買う時にはここをチェックします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません