USBマウス -> PC98 変換器 完成
HEXファイルはDownloadページにあります。
デバイス:PIC32MX250F128B(秋月通商)
Version 1.04
マウス移動の処理を修正。以前の移動の違和感が殆ど無くなりました。
私が持っているマウスでカスタマイズしたので、他のマウスだと遅いものもあるかもしれません。
Windows98とゲームでテストしました。問題ありません。多分完璧!
コンパイラのお試し期間終了で最適化ダウンの為、PICを変更 Flash32k から128kへ。64k以上だと入ると思いますが、128k以上を推奨。
Flashの容量だけ違うデバイスのへの書き込みは警告が出ますが、無視しても動きます。
Version 1.03
データシートを見る限り、まだクロックをあげられるようなので、クロックを上げた。速度的にかなり良くなったかと。
Version 1.02
マウスの動きが悪かったので修正。これでもいまいちだが、PICの処理速度の限界と思われる。
Version 1.01
とりあえず完成
使用しているPICは32kbyteのFlashがあるPIC32MX032を使っていますが、フリーライセンスのコンパイラでは収まり切れません。
遂に全部完成しました。X68用 USBキーボード、マウス変換器。PC98用 USBキーボード、マウス変換器。
X68k用でも書きましたが、動かないマウスが多数あります。
・動いたマウス : BUFFALO BSMBU16S、 DELLの古いマウス。
・動かないマウス : Arvel MS35MWH、 ELECOM M-Y4URBK(ボタンだけ効く)
Windowsで動くのになぜでしょう。マウス制御のICが違うのかもしれません。それにPICが対応していないと。とりあえず、BUFFALOを買ってチャレンジしてみるしかないかな。USBのプログラム自体はサンプルを使用しているので、なぜ動かないのか全く分かりません。
もしかすると、USBからPS/2両対応のコネクタ付きの物はかなりの確率で動くような気がします。
マウスのコネクタですが、キーボードやX68kで使用したものより一回り大きいので入手できませんでした。本物を切ってシリアルコネクタにして使いました。過去の記事でコネクタの仕様を書いてあるのでそちらをご覧ください。
・回路図
PIC32MXですが、PIC32MX250F128Bにしてください。
クイックポジにしようかと思いましたが、全然無理でした。両面版位ないと無理っすね。コネクタが限界ぴちぴちです。よく入ったものだと。
ここまで頑張って断念。シリアルコネクタとかを作るのが超大変だったのですが、これを作ったとして、感光やらエッジングやらして、これ全部穴をあけて(完璧な位置に穴をあけないと断線)、パターン以外で入りきらなかった配線を同じくらいして・・
なんて。ないわ~。
ディスカッション
コメント一覧
こちらの変換器作成してみました。
うちの環境(PC-9821Na13)ではBSMBU16SとThinkpad付属のMO32BOBで動作しました。
逆に動作しなかったのはLogicoolのM110とG3Optical、MicrosoftのWirelessNotebookOpticalMoouse4000でした。
欲を言えばカーソルがもう少し滑らかに動いてくれるとうれしいのですが…
データシートをよく見たら、もう少しクロックアップできそうなので、やってみたところかなり良くなりました。
たぶん普通に使えるくらいの反応速度になりました。ソフトウェア上の設定でクロックアップしたので、回路には影響ありません。