Raspberry Pi – VNCをインストール その2
その1で設定したVNCですが、ディスプレイにつないでいないとき、解像度が低くくなっていました。
今度は解像度を固定して起動できるようにしました。
VNC サーバーのインストール
: sudo apt-get install -y vnc4server
デスクトップ環境、LXDE のインストール
: sudo apt-get install -y lxde-core
VNCパスワードの設定
VNC ログインするアカウントで VNC パスワードを設定する。
: vncpasswd
解像度の設定
ちゃんと内容をみると、コメントアウトされたこの項目がありますが、面倒なので最後の行に追加する。
: sudo vi /etc/vnc.conf
$geometry = "1024x768";
$depth = "24";
LXDE が起動するようにする
以下を実行すると VNC の必要なファイルが生成される
: vncserver
指定したアカウントの以下のファイルに以下の一番下にコマンドを追加。
: vi ~/.vnc/xstartup /usr/bin/lxsession &
自動起動の設定
最後の行 exit 0 の上に以下の行を追加
: sudo vi /etc/rc.local
su - ユーザ名 -c /usr/bin/vncserver
動作確認
再起動して以下のコマンドで調べる。
: netstat -tua
tcp 0 0 0.0.0.0:5901 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:ssh 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 232 192.168.1.5:ssh 192.168.1.20:51253 ESTABLISHED
tcp 0 0 192.168.1.5:35600 192.168.1.:microsoft-ds ESTABLISHED
tcp6 0 0 [::]:5901 [::]:* LISTEN
以下略
tcp 0 0 0.0.0.0:5901 0.0.0.0:* LISTEN
これがあればきちんと起動している。
クライアントは Windows。アプリは UltraVNC。


完璧。ですが、sshで全て事足りるので、デスクトップ環境は使い道があるのでしょうか。